• 03.07.2025
  • 18.08.2025

失敗しないCX(カスタマー・エクスペリエンス;顧客体験)が成功するCXなのか?

これは前稿「CX(カスタマー・エクスペリエンス;顧客体験)の成功とは?」からの続編になります。 そもそも、何を以て成功/失敗というのでしょうか? 実際によくいただく質問として、「CXの成功事例を知りたい」と同じように「CXの失敗事例を知りたい」という […]

  • 26.06.2025
  • 18.08.2025

第一のナゾの究明にあたり

第一のナゾの究明にあたり、以下のような仮説を持っています。 この仮説の妥当性について、おそらく多くの方が感覚的には同意するであろうが、なぜ?あるいはどの程度?と言った論理的な根拠を見出すのは簡単ではないだろう。 単に社内の相対的な情報システム部門の位 […]

  • 25.06.2025

お詫び

このBlogを開始してから約1ヶ月が経過しました。しかしながら、未だ試行錯誤を繰り返しており、思ってもみないことがいくつか起きているようです。 中でも問題なのが、既に何件かコメントを頂いているようなのですが、それが正しく反映されていないのではないか? […]

  • 24.06.2025
  • 18.08.2025

第三のナゾが重要な理由 — 大まかな仮説

前稿では、日本企業の取り組みが最終的なビジネスの発展(付加価値創造による成長)を目指すというよりも、目前の業務や課題の解決にしか目を向けていないのではないか、そしてそれが本来的なビジネス発展を阻んでいるのではないかというお話をいたしました。 上記は第 […]

  • 22.06.2025
  • 18.08.2025

付加価値創造にまつわるもやもや感

言うまでもなく皆様はビジネスを発展させるためにさまざまな努力を日々なされていることと思います。 例えば「働き方改革」や「デジタル・トランスフォーメーション」といった取り組みは国を挙げての推進事項となっているかと思います。 テクノロジーの進歩に目を向け […]

  • 17.06.2025

このBlogに至った動機 — 私のPurpose

この稿では、私が何故このBlogを立ち上げるに至ったか、その理由、目的、動機についてお話いたします。ビジネス的に言い換えるならば、私にとってのPurpose、すなわちそもそもの目的、あるいは根源的な動機といったところになるでしょうか。 少し前置きが長 […]

  • 13.06.2025

CRMの実現はなぜ難しいのか?

私はこれまで四半世紀以上にわたってCRMと関わって参りました。もちろん、黎明期には試行錯誤的な苦しみもありました。しかし、テクノロジが進展し自動化や予測機能などの利便性が高まってきてはいるものの、ビジネス戦略としてのCRMは実現が難しいというのは昔も […]

  • 11.06.2025
  • 11.06.2025

The Objective of This Blog

The main purpose of this blog is to share insights I have gained through nearly 20 years of experience working at a global re […]