• 26.06.2025

第一のナゾの究明にあたり

第一のナゾの究明にあたり、以下のような仮説を持っています。 この仮説の妥当性について、おそらく多くの方が感覚的には同意するであろうが、なぜ?あるいはどの程度?と言った論理的な根拠を見出すのは簡単ではないだろう。 単に社内の相対的な情報システム部門の位 […]

  • 24.06.2025

第三のナゾが重要な理由 — 大まかな仮説

前稿では、日本企業の取り組みが最終的なビジネスの発展(付加価値創造による成長)を目指すというよりも、目前の業務や課題の解決にしか目を向けていないのではないか、そしてそれが本来的なビジネス発展を阻んでいるのではないかというお話をいたしました。 上記は第 […]

  • 22.06.2025

付加価値創造にまつわるもやもや感

言うまでもなく皆様はビジネスを発展させるためにさまざまな努力を日々なされていることと思います。 例えば「働き方改革」や「デジタル・トランスフォーメーション」といった取り組みは国を挙げての推進事項となっているかと思います。 テクノロジーの進歩に目を向け […]

  • 17.06.2025

このBlogに至った動機 — 私のPurpose

この稿では、私が何故このBlogを立ち上げるに至ったか、その理由、目的、動機についてお話いたします。ビジネス的に言い換えるならば、私にとってのPurpose、すなわちそもそもの目的、あるいは根源的な動機といったところになるでしょうか。 少し前置きが長 […]

  • 13.06.2025

CRMの実現はなぜ難しいのか?

私はこれまで四半世紀以上にわたってCRMと関わって参りました。もちろん、黎明期には試行錯誤的な苦しみもありました。しかし、テクノロジが進展し自動化や予測機能などの利便性が高まってきてはいるものの、ビジネス戦略としてのCRMは実現が難しいというのは昔も […]

  • 29.05.2025
  • 26.06.2025

第一のナゾ) 企業内の組織である情報システム(IT)部門について

このカテゴリーでは、情報システム部門にまつわるナゾについて究明して参ります。 私は30年以上前に某国内系SI企業にてキャリアを開始し、企業向けアプリケーションの設計・開発のためにクライアント企業何社かの情報システム部門に常駐するというスタイルで業務に […]

  • 29.05.2025
  • 09.07.2025

第二のナゾ) 企業が成長するために必要となる付加価値創造プロセスについて

付加価値創造という少し大袈裟な表現をしていますが、要は皆様のビジネスの成長度合いを測る指標としての経済的付加価値のことを指しています。端的には新規に発生した売上や利益のことですが、別の言い方をしますと生産性とか、もっとマクロに捉えるとGDPの要素とい […]

  • 29.05.2025
  • 04.06.2025

第三のナゾ) 日本企業とグローバル・ビジネスとの関わり方について

私はいわゆるバブル期に国内系企業でキャリアを開始し、その後は約4半世紀に渡り外資系企業に勤め、日本的なビジネス慣行との違いを実際に経験してきました。もちろん、国が違えば法律や文化も違うわけで、外資系企業のやり方と違うという理由だけで日本企業の伝統的な […]

  • 29.05.2025
  • 16.06.2025

Blog始めます

本日、ここに私(川辺 謙介)が本ブログを立ち上げるに至ったことをお知らせいたします。 詳細の事情は追ってご説明いたしますが、本当はもっと早くに開始したかったのですが、思った以上に時間がかかってしまいました。しかしながら皆様にお伝えしたい内容は何一つ変 […]