NO IMAGE

このBlogに至った動機 — 私のPurpose

この稿では、私が何故このBlogを立ち上げるに至ったか、その理由、目的、動機についてお話いたします。ビジネス的に言い換えるならば、私にとってのPurpose、すなわちそもそもの目的、あるいは根源的な動機といったところになるでしょうか。

少し前置きが長くなりますが、ダニエル・ピンクさんが著した「Drive」(日本語版では「モチベーション3.0」)にある、3種類の動機の説明から入らせてください。そもそも人間は何に触発されて行動を起こすのか?という根源的なところからの説明になります。

まず、人間も生き物の一種ですから、食事や睡眠など、生きて行くために取る行動があります。当たり前すぎる行動ですので、「あなたは何故食事するのですか?」といった当たり前すぎる質問をする人もいないと思います。

次に、人間は社会的動物とも言われます。ですので、社会規範に従い社会的に罰を受けるのではなく恩恵を得るために取る行動があります。赤信号で止まる、集合時刻に遅れない、働いて報酬を得るなど、これもほとんどが当たり前すぎる行動になると思います。

この書物では、人が行動を起こす動機のほとんどはこれら2種類のものになると考えられがちだが、それだけではなく第3の動機とも呼ぶべきものがあるという指摘がなされています。例えば難解なクイズに挑戦するなど好奇心や冒険心にそそられて取る行動、ボランティアなどの社会に貢献して認められたいという欲求から来る行動など、生理的でもない社会規範的なものでもない動機があると言う訳です。昨今ビジネスあるいは経営方針として示されることが多いPurposeは、この第3の欲求に基づくものと考えられます。

ようやく本題ですが、私がこのBlogを立ち上げようと思った動機は、生きて行くためという訳ではなく、また報酬を得たいからという訳でもないので、純粋にPurposeと言って良いと思うのですが、それは単純に「今まで経験・遭遇してきたナゾを解き明かしたい、それを通じて社会に貢献したい。」ということになります。エベレスト登頂に挑む有名な登山家の「そこに山があるから登るんだ。」に近い気持ちです。ただし、一人の人間として時間的にも能力的にも経済的にも限界があるので、自分にできる/できそうな3つの大ナゾにフォーカスしてチャレンジしたいということです。

ということで、本Blogを通じて私のPurposeに共感し、ご支援いただける方と一人でも多く出会いたいと切に願っております。今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

この記事は参考になりましたか?
はいいいえ